被災時のトイレ問題の解消方法

大地震が起こった時のために「トイレ問題」を考えておくことが重要。

災害時には停電、断水、汚水処理施設の損傷などで
水洗トイレが使用出来なくなるケースが多々存在します。

流せず、汚物の処理が出来ないトイレは
悪臭をはなち、生活環境はもちろんのこと
健康にも悪影響を及ぼしてしまいます。

大地震が起こった時のために
その際のトイレ問題を考えておくことは重要です。

事実、東日本大震災のときは
仮設トイレがくるまでに多くの日数がかかったという報告があります。

人は排泄を我慢出来ませんので
何らかの方法で処理をすることになります。

大地震直後はトイレタンクに水がたまっている場合は
最初の1回は流すことが出来ますが
次の人からは水が流れませんので
気付かずに使用してしまうと、汚物はそのままになります。

さらに、少量の水で無理に流して
ペーパーがつまれば、汚物が積み重なってしまい
上水が復旧しても使用することが出来なくなってしまいます。

マンションなどでは、各戸のトイレの汚水は
同じ管を通じて排水する場合が多いので
管が外れたり、どこかでつまると汚水があふれることになります。

いずれにしても、大地震後は状況を把握するまでは
トイレの水を流すのは控えておいたほうが賢明です。

自宅が倒壊せずに生活ができるようであれば
自宅の便器を使って、携帯トイレを利用して
排泄することをお勧めします。

もし、携帯トイレが底をついてしまったら
ポリ袋と新聞紙などを利用して
自作の簡易トイレを作成しましょう。

自分で作る、市販のものを使う場合でも
便器の底に溜まっている水は抜かないようにしてください。

この水が臭いが上がってくるのを
防ぐ蓋の役目をしています。

また、自宅が危険な状態で避難所で生活しなければいけない場合の
トイレのことも考えておく必要があります。

避難所のトイレは避難者の数をまかなえるほど個数がなく
洋式トイレが少ないのが現状です。

避難所は多くの人たちと共同で生活する場ですので
人の目を気にして、ゆっくり排泄出来ない人がでできます。

結果、トイレに行かないようにと
水分や食べ物をセーブしてしまって
便秘や脱水症状、下痢、膀胱炎などで
体調を崩してしまうケースもありますので
注意が必要です。

もう1つ最後に忘れてはいけないことがあります。

それはトイレの後の手指衛生です。

ウェットティッシュや手指消毒液などを
用意しておくようにしましょう。

免疫力が落ちている高齢者は
感染症にかかりやすい場合があります。

トイレと食事前には手指衛生が重要です。

そして、トイレは切実な問題で、
全員に関係します。

この意識を持つことが大切です。